前の記事の軍艦島クルーズ後、昼食を摂る余裕もなくバスに乗ります。
19分の余裕があったのにバスが遅れに遅れて5分乗り継ぎになった桜の里ターミナル、ここから板の浦行バスに乗ります。
これから乗るのは右のクネクネした路線、地理的には北上するのでめっちゃ分かりにくい。
バスの車窓から、右が目指す池島です。
神の浦バス停、乗って来たバスは奥から来た。フェリー乗り場へは振り返って、すぐ左の道へ
ターミナルの切符売り場は閉まってた。係は着岸作業に備えて既に桟橋に出てた。
仕方ないので桟橋へ
着岸します、料金は船の係員に現金で払いました
いかにも旅客船ターミナルらしい
池島桟橋に着くと係が待ってました。定員は7名ですが私一人だけでした。車で事務所へ移動し料金を支払います。10分の説明映像を観たのちヘルメットを被せてもらって出発です。
トロッコで坑内へ。所要3分ぐらいです。
坑内ではいろいろ説明を受けましたが、2000年代まで操業してたので近代化もある程度進んでました。メタンガスによる爆発・中毒防止の対策が数種類施されていて、操業終了まで使われなかったものも2・3ありました。
トロッコは港側から来たが、島の丘の上に出る本来の坑口が見えている
当時は最新のドイツ製採炭マシン
海外の炭鉱から研修生を受け入れているので、石炭層は無いが浅い場所に教育用として設けられた設備・機器一式。
置き去りにされて朽ちて行く機械類
屋外の施設も然り
現在の島の産業は確認してませんが市営住宅もあります
ヤギがいました
池島桟橋
乗船場
出札窓口
佐世保まで行きます
大島で乗り換えです、ここまで乗ってきた小型船
佐世保まで乗る大型船
船内客室
佐世保港に到着
佐世保港ターミナル
定期船と炭鉱トロッコの動画です
-つづく-